サードメディスンとは

サードメディスンについて | 一般社団法人サードメディスン・プロジェクト

サードメディスン・プロジェクトは「自分にあったよりよい選択」を体質分析と化学的・統計的手法による分類法により提案し、伝統医学でも現代医学でもない新しい医学の構築を目指し、多くの人に健康で豊かな人生を送っていただくことを願っております。 嗅覚は、動物の食べ物探し、天敵の認識、仲間の認識、交配のための異性確認など、日常生活にとって大事な機能です。動物にとって「匂い」を感じることは、生存にもっとも基本的な機能のひとつです。 嗅覚系の刺激の脳への伝わり方は、環境に対して瞬間的、反射的に生体にとって快か不快か、有益か有害かの判断に基づいての反応を示します。嗅覚は先入観の影響を受けにくい感覚です。自己保全の判断材料になる嗅覚の快・不快反応を分析する事で、その時の心身の状態を確認する事が可能です。 例えばリラックス作用のある香りを快と感じれば「リラックスできていない」、神経強壮作用のある香りを快と感じれば「気持ちが高まりにくい」、消化器系を活性化させる香り、筋肉を弛緩させる香りなど精油の薬理作用に対しての嗅覚の反応から体質分析をしていきます。精油が心や体にどのように働きかけるかを勉強する一般的なアロマテラピーとは違い、香りに対する人の反応から体調や心理の変化を読み解きます。いわば精油を使った人間学。香りに対しての反応の変化を体系的に論理的に学んでいきます。 その分析法をシンプルにまとめたのが「サードメディスン・チェック」。8種類の【香り】を嗅ぎ、好みの順番に並べるというシンプルな手法で、その結果をチャート化することで、体質をわかりやすく誰でも簡単に読み解く事ができます。 また、精油の物理的特徴と同じ様な効果を持つ食べ物や健康法を分類する方法によって、求める香りから体質だけでなく、自分に必要な精油だけでなく食事や健康法などのアクティビティが分かります。 そんな、新しいアロマテラピーでもある「サードメディスン」を学べます。 01FEATURE特徴 先入観の影響を受けにくい嗅覚

一般社団法人サードメディスン・プロジェクト

人は視覚、聴覚、味覚、様々な感覚があります。

食べたものを胃腸で感じる感覚もあります。

そして匂い、嗅覚。

お腹が減っている時に大好きな食べ物の匂いを嗅いだら心ときめきますよね。

匂いは心をときめかせるのはもちろん、心を不快にもさせます。

命をつなぐ食べ物が腐ってないか、口に入れるより先に嗅覚が働きます。

もしあなたが太古の人類だったら子孫の繁栄のために相手を探します。それも嗅覚で。
嗅覚は私たち人間が生存するための本能をつかさどる大切な感覚機能です。

その嗅覚からの脳の反応をもとに体質を分析するのがサードメディスンチェックです。

8本のボトルを嗅ぎ、好みの順番に並べるだけの簡単なチェック方法です。


なぜ簡単か?

それはあなたの嗅覚があなたの本能と日々の行動や思考を表してくれるからです。


方法は簡単でも、表れるのはあなたの本能。


好む香りと嫌いな香りは、求めているものと足りないものを教えてくれます。

嗅いで、これは好き、これは嫌い、これはまあまあ。。ということは、するべき事、しなくてはいい事を簡単にあなたに教えてくれます。


それをわかりやすくしたのが

8本のボトルを嗅ぐだけで出来る

サードメディスンチェックです。


MimiShopでは

サードメディスンチェックからのカウンセリングや

サードメディスンメディスンチェックにより心と体をよりよくする精油やハーブを導き出し施術致します。